【暗号資産の王様】ビットコインって何?どんな特徴があるの?分かりやすく解説【初心者必見!】

暗号資産の基礎知識

こんにちは、カニエです

今回はみんな大好き、ビットコイン(Bitcoin)について解説します。

悩む女性
悩む女性

ビットコインに投資をしたいけど、実は何なのかよくわかってないかも

悩む男性
悩む男性

ビットコインってどんな特徴があるの?

こんな人は必見です!

ビットコイン(Bitcoin)について

新しい技術を使ったデジタル通貨ってとこまでは知ってるんだけど、

いまいち実態や特徴が掴めない

こう思ってる人は結構多いと思います。

でも大丈夫です。

本記事を見れば、あなたも家族や友人にビットコインについて語れるようになります!

ビットコインって何?

まず、ビットコイン(Bitcoin)とは、暗号資産の中で最も人気な銘柄で、

全ての暗号資産の始祖であり王様です。

2008年10月、サトシナカモトという謎の人物(団体)がとある論文を発表しました。

論文の内容をざっくりいうと「国家や権力に依存しない通貨つくりたい」というものです。

その論文を元にビットコイン(Bitcoin)が作られ、

ビットコインの基軸となっている技術、ブロックチェーンが誕生しました。

ブロックチェーンとは簡単に言うと、取引情報を皆で分散管理することで

不正や改ざんをできなくしたデータの保存技術です。

もし、「ブロックチェーンについてもっと詳しく知りたい!」という方がいましたら

こちらの記事をご覧ください。ブロックチェーンの技術を実際の取引の流れに沿って解説しています。

ここ数年でビットコインは一気に認知度を高めており、

国や企業が保有することも珍しくない時代になってきました。

一時期はビットコイン1枚あたりの価格が1500万円をつけるほどの規模感になっており、

時価総額ランキングを見ても、2位のイーサリアム(Ethereum)と圧倒的な差をつけて

堂々の1位のポジションを確固たるものにしています。

また、ここ最近では日本でも暗号資産取引所のテレビCMが流れたり、

アメリカではビットコイン大好きなトランプさんが大統領に就任したりと、

世界中でビットコインの勢いが止まらない状況になってます。

ビットコインの特徴

ここからはそんなビットコインの特徴を解説します。

ビットコインの特徴は以下の通りです。

  • 発行主体が存在しない
  • お店で決済に使える
  • プルーフオブワーク
  • 半減期
  • 発行上限がある

発行主体が存在しない

ビットコインには特定の発行主体が存在しません。

例えば、日本円であれば日本銀行が通貨を発行しています。

電子マネーであれば、PaypayはPaypay株式会社

nanacoであればセブン&アイ・ホールディングスが発行元となって、

通貨を保存する媒体を発行しており、皆の取引は企業が記録・管理しています。

上記で挙げた二つの金融形態は、国や発行元企業などの中央集権が存在しています。

中央集権とは、権力が集中している状態のことを言い

日本円であれば日本銀行、電子マネーであれば発行元の企業が

私たちのお金を一元的に管理しています。

私たちは普段当たり前のように、中央集権体である銀行や企業を信用して

お金を預けたりチャージしたりしていますが、

近頃、そんな中央集権体に対して疑念の声も出てきています。

例えば、コロナ禍の時に日本銀行によって円が刷られまくって

株の買い支えを行ったことで、円安が進んだことや、

電子マネーにおいても、顧客のデータを一元的に管理している方式により、

データベースのハッキングのリスクや、

私たちの個人情報やチャージしているお金が

どのように管理されているかが分からない不透明性による不安があります。

一方でビットコインは、マイニングという取引承認の為の計算作業によって通貨の発行を行い

ブロックチェーンによって取引情報を皆で分散管理しています。

そして、ビットコインには中央集権が存在せず、

ユーザーが皆で取引の管理を行う仕組みになっています。

また、取引履歴はブロックチェーン上に記録され、

誰でも閲覧可能な状態となっています。

つまり、取引履歴の透明性も有るということです。

一見、無防備に見えるビットコインの管理方法ですが、

重要な所は暗号化させる事によって安全性の保証をしています。

これが、ビットコインなどが暗号資産と呼ばれる理由です。

また、データの管理も一元的に行うのではなく、

P2Pネットワークによってユーザーの端末同士で情報を共有している為、

誰かが取引記録の書き換えなどの不正を行っても、

他の端末で正しい情報を共有することが可能となっています。

カニエ
カニエ

このように、第三者への信用を必要としないデジタル通貨という点が

従来のお金とビットコインの概念の決定的な違い。

ビットコインがこんなにも注目されている大きな理由の一つだよ。

お店で決済に使える

ビットコインはインターネット上や現実のお店で決済に使うことができます。

海外では既に、多数の大手チェーン店で

ビットコインによる決済ができるようになっています。

日本国内でも一部のビックカメラやメガネスーパー等の有名店で

ビットコイン決済ができるようになっているところもあります。

ビットコインは世界共通の通貨なので、自国通貨を両替しなくても

世界のどこでも買い物をすることができます。

【引用元:reddit】 ビットコイン決済に対応している大手チェーン店「SUBWAY」

カニエ
カニエ

ただし、現実問題としてビットコインは価格変動が激しいから、

決済手段として使うには少し不便かなといった問題はあるね。

PoW(プルーフオブワーク)

ビットコインではPoW(プルーフオブワーク)というコンセンサスアルゴリズムが使われています。

まず、コンセンサスアルゴリズムとは何かという所から説明します。

暗号資産ではブロックチェーンという情報の保存技術が使われていて、

ユーザー皆が自分の台帳に取引情報を書き込むことで取引記録を保存します。

ただし、ユーザー全員が取引記録を正しい順番で保存して正確に共有されなければ

通貨として機能しない為、その取引情報が本当に正しいのかどうかを誰かが検証する必要があります。

そしてその検証作業のルールのことをコンセンサスアルゴリズムと言います。

PoW(プルーフオブワーク)とは、取引を承認する為に膨大な計算をすることです。

もう少し掘り下げた話をすると、ハッシュ関数という所に適当に文字を入力して

そこから出力された数字が0が5つ並ぶようなラッキーナンバーであった場合、

取引を承認する権利が得られるというものです。

そして、計算量が最も多い人を信用するというルールに基づいて

取引情報が承認されていきます。

簡単にいうと「たくさん計算した人を信じて取引を承認するよ!」っていう仕組みです。

ちなみに、取引を承認する権利を得る為に膨大な計算を行う人のことを

マイナーと言い、計算作業を行うことをマイニングと言います。

この2つの用語は度々目にすると思うので、覚えておいて損はないかなと思います。

マイナーは取引を承認することで新規発行されるビットコインを報酬として

受け取ることができます。

だからマイナー達は面倒臭い計算をしてまで

取引の承認をしているということです。

カニエ
カニエ

マイナー達は慈善的にマイニングをしてるわけじゃなくて

報酬が貰えるというメリットがあるからマイニングをしているんだ

半減期

ビットコインでは、半減期というものがあります。

先ほど、マイナーが膨大な計算を行うことで取引を承認し、

その報酬として新規発行されたビットコインが貰えるという話をしました。

実は、マイナーが報酬として受け取れるビットコインの数量は

おおよそ4年に1度のスパンで半減されるようにプログラムされています。

それが半減期です。

半減期が何のためにあるのかというと、

ビットコイン市場のインフレを抑制する為です。

市場に流通する通貨の量が増えれば増える程、通貨の価値は希薄化し、

ビットコインの価値は低下してしまいます。

それを防ぐ為にも、ビットコインには予め半減期を設けることで

価値の希薄化を防いでいます。

余談ですが、ビットコイン誕生当初(2008年)はマイニング報酬が50BTCだったのですが、

2025年2月現在のマイニング報酬は3.125BTCと、かなり減少していることが分かります。

報酬が減るのに伴って、小規模なマイナー達は撤退しているという現実もあります。

その為、今では企業単位で何台もコンピューターを設置して

マイニングを行っているガチ勢だけが生き残ってます。

正直、個人でマイニングして新規発行されるビットコインを手に入れるというのは

不可能に近いので、そういう方法もあるんだなぁくらいで留めておいてください。

【引用元:TheNextWeb】 ビットコインをマイニングする機械(ガチ勢仕様)

発行上限がある

ビットコインでは発行上限が2100万枚と決まっています。

なぜ発行上限が決まっているのかというと、

ビットコインの希少性を担保して価値を保存する為です。

2025年現在、おおよそ1900万枚のビットコインが発行済みとなっています。

また、ビットコインは金(ゴールド)と性質が類似していることから、

デジタルゴールドとも呼ばれます。

金(ゴールド)の埋蔵量に限りがあるように、ビットコインにも発行上限があることや、

希少性が担保されていることがビットコインがデジタルゴールドと言われる所以です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

最近では日本のメディアで名前を聞くことも珍しくないビットコイン。

「ビットコインに投資をしたいけどいまいち実態や特徴が掴めない・・・」という人向けに

「ビットコインとは何か?」

「どんな特徴があるのか?」

この2つを解説しました。

ビットコインは今では国や企業が保有することが

当たり前の時代に突入してきています。

そんなビットコインも、今後は市民レベルで普及していくこと間違いありません。

また、ビットコイン自体の価格も今後右肩上がりになっていく可能性が非常に高く、

今、最も熱い金融商品と言っても過言ではありません。

そう言える根拠は何なのか?それが以下の3つです。

  • 銀行や企業などの第三者への信用を必要としない新時代のデジタル通貨である
  • 4年に1度の半減期によってどんどん希少性が高まっている
  • 発行上限が決まっており、通貨の希薄化を防げる

今はまだ、ビットコインの技術的革新性に一部の人だけが気づいている状態。

今後は、今以上に国や株式市場から巨額の資金が

ビットコイン市場に流れてくる可能性が非常に高いです。

本記事を読んで、「ビットコインに投資をしてみたい!」と思って頂けたら

まずは少額で積立投資をしてみるのがオススメです。

積立投資であれば、日々の値動きに一喜一憂することなく

リスクを抑えた投資をすることができます。

カニエ
カニエ

積立投資についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、

興味を持った方は是非ご覧ください!

以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました