暗号資産の基礎知識

イーサリアムとは?特徴から将来性までわかりやすく解説!

これらの疑問を解決できる内容となっています!

カニエ
カニエ

この記事を読めばイーサリアムの特徴から将来性まで理解することができ、なぜ注目されてるのかを理解することで自信を持って投資をすることができます。

記事の前半ではイーサリアムの特徴やビットコインとの違い、イーサリアムの課題を解説。

記事の後半ではイーサリアムの将来性や今後の価格予想、オススメの投資方法まで解説していきます。

執筆者のプロフィール画像

そもそもイーサリアムとは?

イーサリアムは暗号資産の1種で、ビットコイン以外の暗号資産を指す「アルトコイン」に分類されます。

2013年に若き天才ヴィタリック・ブテリンによって開発され、2015年にリリースされました。

以降は、ビットコインに次ぐ時価総額ランキング第2位を長年キープしています。

暗号資産というと「デジタルなお金」「投資対象」というイメージが強いですが、イーサリアムはそれだけではありません。

世界中で動くアプリやサービスを支えるプラットフォームであることが最大の特徴です。

カニエ
カニエ

イーサリアム上では、NFT、DeFi、ブロックチェーンゲームなど、数多くのアプリやサービスが生まれています。

イーサリアムの特徴

イーサリアムの特徴は大きく分けると以下の4つです。

カニエ
カニエ

「カタカナ、英語ばっかりで既に意味不明・・・」ってなるかもしれませんが、安心してください!1つずつ丁寧に解説していきます。

スマートコントラクトという機能が備わっている

イーサリアムにはスマートコントラクトという機能が備わっています。

スマートコントラクトとは、特定の条件が満たされたら契約を自動で実行するプログラムのことです。

カニエ
カニエ

イメージしやすい例が「自動販売機」です。

自動販売機は、お金を入れて欲しい商品のボタンを押すと、自動で商品が出てきます。

お店のように店員さんに「お金を確認して渡す」必要はありません。

スマートコントラクトを自動販売機に例えた画像

イーサリアムのスマートコントラクトも同じ仕組みで、条件を満たせば契約が自動で実行されます。

この仕組みにより、例えば次のようなことができます。

スマートコントラクトの活用事例

  • DEX(分散型取引所):Aという暗号資産を入れると、自動でBという暗号資産に両替される無人両替所。
  • ブロックチェーンゲーム:ゲームで勝利すると、報酬として自動でETHが送られる仕組み。
  • エアドロップ:特定のタスクをこなした人に、暗号資産が自動で配布されるイベント。

特定の条件を満たすことで「暗号資産という現実のお金同等のもの」を、プログラムだけでやりとりできるのがポイントなんです。

カニエ
カニエ

さらに、これらはすべて不正や改ざんができないブロックチェーン上で動いているため、銀行や企業などの仲介がいなくても、個人同士で安全にお金のやりとりができます。

NFT(非代替性トークン)を発行できる

イーサリアムでは、NFT(非代替性トークン)を発行できるのも大きな特徴の一つです。

NFTとは簡単にいうと、偽造ができない唯一無二のデジタルデータのことです。

NFTのデジタルデータにはそれぞれ「識別番号」のような情報が付けられ、ブロックチェーンに書き込まれています。

そして、ブロックチェーンは改ざんが極めて困難な仕組みになっているため、誰が本物の所有者かを証明できるのです。

カニエ
カニエ

これまでデジタルデータは簡単にコピペできましたが、NFTは「本物の所有権」を持つことができます。

NFTの活用事例

  • デジタルアート:インターネット上の絵を唯一のものとして販売
  • ゲームアイテム:キャラクターやアイテムをNFT化し、売買やコレクションが可能
  • 音楽やチケット:コンサートチケットや音源をNFT化して転売や偽造を防止

このように、NFTはデジタル世界での本物の証明として広がっていて、その多くがイーサリアムを基盤に発行されています。

DApps(分散型アプリケーション)を開発したり利用できる

イーサリアムの大きな特徴のひとつが、DApps(分散型アプリケーション)を開発したり利用できることです。

DAppsとは簡単に言うと、ブロックチェーン上で動くアプリのことです。

従来のプラットフォーム、アプリと、イーサリアムプラットフォームとDAppsの比較画像

従来のアプリ(LINE、メルカリ、パズドラなど)は企業が運営しており、企業の判断でサービスが終了したりルールが変わったりすることがありますよね。

カニエ
カニエ

特にスマホゲームなんかは、苦労して手に入れたキャラが弱体化して「嘘でしょ」ってなった経験、皆さんもあると思います。

一方で、DAppsはブロックチェーンとスマートコントラクトによって動いており、みんなで分散管理しているため、特定の会社や権力者の都合で勝手にルールを変えることができません。

その代わりに、「ガバナンストークン」と呼ばれる投票権を使い、みんなの合意を得て初めてルール変更が可能になります。

カニエ
カニエ

これは株主総会で経営方針を決めるのに少し似ていますね。

代表的なDAppsは次のようなものがあります。

代表的なDapps

  • DeFi(分散型金融):銀行を介さずに個人間でお金を貸し借りできるサービス
  • NFTマーケット:デジタルアートや音楽などを売買できる
  • ブロックチェーンゲーム:ゲーム内アイテムを資産として取引できる

DAppsはユーザーがみんなで分散管理することで、勝手なルール変更ができない仕組みを実現しており、これが従来のアプリにない大きな魅力の一つとなっています。

EVMというプラットフォームが使われている

イーサリアムにはEVM(Ethereum Virtual Machine)というプラットフォームが使われています。

EVMとは「イーサリアムの心臓部」ともいえる仕組みで、スマートコントラクトやDAppsを動かすためのエンジンです。

これがあることで、イーサリアム上で新しい暗号資産を作ったり、さまざまなDAppsを開発・利用することができます。

カニエ
カニエ

イメージとしては、WindowsやMacなどのOSに近いですね。

PCにOSが入っているからアプリを動かせるのと同じで、EVMがあるからDAppsが誰でも同じように動かせるんです。

さらに、EVMは世界中のプログラマーが同じルールで開発できる環境を整えているため、開発者が参入しやすく、多くのプロジェクトが生まれています。

ビットコインとどう違うの?

「人気の暗号資産なのは分かったけど、ビットコインとどう違うの?」

こう思っている人は多いと思います。

両者の主な違いを表にまとめると、次のようになります。

ビットコインとイーサリアムの比較表

一つずつ掘り下げて解説していきます。

役割

ビットコインとイーサリアムは、どちらも暗号資産として有名ですが役割が大きく違います。

ビットコインとイーサリアムの役割の違い

ビットコイン:主に「送金手段」「価値の保存手段(デジタルゴールド)」として使われている。
実際、投資家の多くは価値の保存手段として、金を保有するような感覚でビットコインを保有している。

イーサリアム:単なる通貨ではなく「プラットフォーム」としての性質を持っている。
DAppsやNFT、DeFiなど、Web3.0の基盤となる仕組みを提供しており、新しいサービスを生み出す土台の役割を担っている。

発行上限

ビットコインにはプログラムで2100万枚という発行上限が決められています。

そのため、地球上の埋蔵量に限りがある金(ゴールド)と性質が似ていることからデジタルゴールドとも呼ばれ、希少性が担保されています。

一方でイーサリアムには発行上限がなく、無限に発行できます。

しかし実際は、取引手数料の一部を自動的に消滅させる仕組みが導入されており、供給量が増えすぎてインフレしないように調整されています。

カニエ
カニエ

ちなみに、この仕組みのことをバーン(焼却)と言います。

コンセンサスアルゴリズム(取引承認方式)

暗号資産の取引で、「誰が取引を承認するか」を決めるコンセンサスアルゴリズムという仕組みがあります。

この仕組みも、ビットコインとイーサリアムでは異なります。

ビットコインとイーサリアムのコンセンサスアルゴリズムの違い

ビットコイン:PoW(プルーフ・オブ・ワーク)
コンピュータで大量の計算を行い、一番早く正解を見つけた人が承認者になる。
承認者は報酬として新しいビットコインを受け取れる。

イーサリアム:PoS(プルーフ・オブ・ステーク)
たくさんETHを預けている人の中から、ランダムで承認者が選ばれる。
選ばれた人は取引を承認し、報酬としてETHを受け取れる。

イーサリアムが抱えている課題と解決策

ここまでイーサリアムの特徴について解説してきましたが、もちろん課題も存在します。

ここでは、代表的な3つの課題と、それに対する解決の方向性を紹介します。

これらについても、1つずつ詳しく見ていきましょう。

スケーラビリティ問題

1つ目の課題はスケーラビリティ問題です。

これは、イーサリアムの取引が渋滞して処理が遅れたり、ガス代と呼ばれる手数料が高騰したりする問題を指します。

スケーラビリティ問題の図解

イーサリアムは1秒間に約15〜30件の取引しか処理できないため、それ以上の取引が発生すると渋滞が起こりやすくなります。

カニエ
カニエ

例えるなら、朝のラッシュ時に電車が混雑して満足に乗れなかったり、乗るための整理券に高い値段を払わないといけなくなるようなものです。

しかし、この問題については2024年3月に行われた大型アップデート「Dencun」によって改善が進んでいます。

このアップデートでは、取引データを効率的に扱う仕組みが導入され、手数料が大幅に下がり、取引の処理速度も向上しました。

その結果、完全には解決はしていないものの、イーサリアムを使ったサービスが以前よりも使いやすくなりつつあります。

中央集権化のリスク

2つ目の課題は、中央集権化のリスクです。

イーサリアムでは取引の承認者を決める仕組みとして、たくさんETHを預けた人の中から抽選で選ばれる方式が採用されています。

そして抽選で選ばれた人は、正しく取引を承認することで報酬としてETHを受け取ることができるんです。

しかし、この仕組みには「多くのETHを持っている人ほど有利になる」という特徴があります。

そのため、取引の承認権限が一部の大口保有者や企業などのお金持ちに集中してしまう可能性があるのです。

カニエ
カニエ

このような現象を中央集権化といい、本来ブロックチェーンが目指す「みんなで分散して取引を管理しよう」という思想とは逆行してしまう可能性があります。

技術的な理解の難しさ

3つ目の課題は、技術的な理解の難しさです。

イーサリアムは「ブロックチェーン」や「スマートコントラクト」といった専門的で取っつきにくい技術が基盤となってます。

そのため、初心者が直感的に理解するのは難しく、仕組みをよく知らないまま使っている人も多いのが現実です。

カニエ
カニエ

これは事実ベースというより僕の考えですが、こうした難しさがあることで「イーサリアムの技術に期待して投資する」というよりは、投機的な投資が多くなっている印象があります。

イーサリアムが将来的に社会のインフラとして広く利用されるためには、専門家だけでなく市民レベルでの理解が必要だと考えられます。

イーサリアムの将来性は?今後価格はどうなる?

ここまでの話を踏まえて「今後イーサリアムに将来性はあるのか?価格は上がるのか?」一番ここが気になるかと思います。

結論から言うと、イーサリアムは今後も大きな成長が期待できる暗号資産だと考えています。

その理由は以下の通りです。

専門家たちが今後伸びると予想している

世界中の専門家が「イーサリアムは今後も伸び続ける」と予想していることは、大きな追い風となります。

なぜなら、僕たち一般投資家が感覚で予想するのではなく、金融機関や業界のプロたちが分析して出た価格予想の方が信頼性が高いからです。

実際に、信頼性の高い金融機関や専門家たちの2030年のETH価格予想をまとめたものがこちらです。

2030年のイーサリアムの価格予想

Changelly(暗号資産取引所)
 ➡️最小:$38,664(約569万円) 平均:$40,056(約589万円) 最大:$47,066(約692万円)

・VanEck(アメリカの老舗資産運用会社)
 ➡️$11,849(約174万円)

・Benzinga(金融ニュースサイト)
 ➡️$9,038 ~ $9,889 平均:$9,801(約144万円)

ちなみに2025年8月現在、ETHの価格は $4,486(約66万円)です。

もし、専門家たちの予想が実現するとすれば、少なく見積もっても2030年には 2倍以上、平均的に見れば4.5倍以上の値上がりが期待できるという結果になっています。

カニエ
カニエ

もちろん予想はあくまで予想ですが、複数の専門家が上昇方向で一致しているという事実は、イーサリアムの将来性を裏付ける強い材料と言えますね。

2021年のバブル時に2017年のバブルの高値を更新している

2021年のバブル時に2017年のバブルの高値を更新していることも、イーサリアムに将来性があると言える根拠の一つです。

なぜなら、安定的に成長している暗号資産の多くは、2017年のバブル時に一度つけた最高値を超えて、更なる上昇トレンドに入る特徴があるからです。

実際に、時価総額ランキング上位の主要銘柄のチャートを見ると、ほとんどが2017年の最高値を更新し続け、現在も高値を更新している特徴があります。

ビットコインの2017年の高値を2021年に更新している画像
イーサリアムの2017年の高値を2021年に更新している画像
バイナンスコインの2017年の高値を2021年に更新している画像

この画像をみると分かるように、時価総額ランキング上位の暗号資産は過去のバブルの最高値を更新しており、今も上昇を続けています。

なぜ最高値を更新した暗号資産が伸びるのか?

心理的要因:最高値を突き抜けることで投資家は「もう天井がない=青天井」と意識し、買いが集まりやすくなる。

話題性:メディアやSNSで「最高値更新!」と報じられ、一般層まで認知が広がり新規参入が増える。

流動性の強化:売買が活発になり出来高が増加 → 相場に信頼性が生まれ、機関投資家も参入しやすくなる。

ちなみに、イーサリアムは2025年8月現在も過去の最高値を更新し続けています。

カニエ
カニエ

さらに時価総額ランキング2位という圧倒的ポジションも相まって、投資家からの人気が高まり、実際に価格が上昇する現象が起きているんです。

WEB3.0のインフラとして欠かせない存在

イーサリアムが将来性を期待される大きな理由のひとつとして、Web3.0時代のインフラとして欠かせない存在になっていることです。

イーサリアムの特徴で触れましたが、イーサリアムにはスマートコントラクトやDApps(分散型アプリ)を支える基盤技術があります。

これにより、DeFi、NFT、ブロックチェーンゲームなど、あらゆるWeb3.0サービスが誕生しています。

カニエ
カニエ

しかも、イーサリアムの開発者コミュニティは世界最大規模です。

新しいアプリやサービスを開発する際に「人材・知識・ツール」が圧倒的に揃っているという利点があります。

また、EVMというプラットフォームの存在も重要です。

EVMを使った互換チェーン(Polygon、Arbitrum、Optimismなど)が普及したことで、一度イーサリアム向けに開発したコードを他チェーンにも簡単に移植できる環境が整っています。

加えて、JPモルガン・VISA・Microsoftといった世界的大企業が、すでにイーサリアム技術を活用して資産運用や実証実験(POC)を行っているのも事実です。

カニエ
カニエ

開発者・ユーザー数・企業実績の三拍子が揃っていることが、イーサリアムがWeb3.0のインフラとして不動の地位を築きつつある理由なのです。

暗号資産市場全体が成長すれば自然とイーサリアムも伸びていく

イーサリアムの将来性を語る上で欠かせないのが、暗号資産市場全体の成長に連動して価格が上がりやすいという点です。

「え、当たり前のことじゃん」と思ったかもしれませんが、実はイーサリアムが時価総額ランキング2位の暗号資産であることが大きく関係しています。

まず、暗号資産の市場に新しい資金が流れ込むと、まずはビットコインが買われやすい傾向があります。

カニエ
カニエ

その理由は、誤解を恐れずに簡単に言うと「暗号資産といえばビットコイン」という知名度の高さが理由です。

そして、ビットコインの価格が上がると投資家達は「次に伸びそうな銘柄」を探し始めます。

そこで注目されるのが、実用性も高く、時価総額2位という信頼感のあるイーサリアムです。

実際に、ビットコインとイーサリアムの値動きを比較したチャートを見てみましょう。

ビットコインとイーサリアムの価格の関係性を示したチャート画像

ビットコイン(黄色線)が上昇した後に、イーサリアム(青色線)が遅れて上昇するという連動性がはっきりと確認できます。

つまり、暗号資産市場全体が拡大していけばまずはビットコインが買われて、その次はビットコインに次ぐ人気銘柄であるイーサリアムに資金が流れることで価格が上がっていくということです。

おすすめの投資方法は?

ここまで読んで、イーサリアムに興味が湧いてきたけど、「でも、どんな風に投資をするのがいいの?」と疑問に思った人もいるかと思います。

カニエ
カニエ

先に結論をお伝えすると、長期投資×積立投資 がオススメです。

長期投資×積立投資がオススメな理由

長期投資×積立投資がオススメな理由は、リスクを抑えながら将来のリターンを狙える手法だからです。

イーサリアムは短期的には大きく価格が動きますが、長期で見れば右肩上がりに成長してきました。

例えば2015年に数百円だったイーサリアムは、2021年には50万円を超えるまで上昇し、2025年には73万円を突破しました。

さらに、毎月一定額をコツコツと購入する「積立投資(ドルコスト平均法)」を取り入れることで、高値掴みのリスクを避けつつ安い時に多く買える効果があります。

カニエ
カニエ

短期的な暴落はあっても、長期で見れば「時間が味方」になります。

だからこそ、腰を据えて長期投資×積立投資をするのが一番オススメなんです。

どの取引所を使ったらいい?

「でも、どこの取引所を使えばいいの?」と気になりますよね。

結論から言うと、あなたのタイプによってオススメは変わります。

  • とにかく完全放置で積立したい人はコインチェックがオススメ
  • 手数料を抑えて投資したい人はGMOコインがオススメ

とにかく完全放置で積立したい人は「コインチェック」

コインチェックには「Coincheckつみたて」という自動積立サービスがあり、銀行口座から自動引き落とし → 自動買付まで全部やってくれるので、本当の意味で完全放置で積み立て投資ができます。

その為、忙しい人やズボラな人でも安心して積立を続けられるのが大きなメリットです。

ただし、この方法だと購入時にはスプレッドと言う実質的な手数料がかかるので、そこは注意が必要です。

多少手数料がかかってもいいから手間をかけずに積み立て投資をしたい人はコインチェックがオススメです。

手数料を抑えて投資したい人は「GMOコイン」

GMOコインにも「つみたて暗号資産」という自動積立サービスがあります。

ただし、コインチェックと違って銀行からの自動引き落としは非対応となっており、あらかじめ日本円をGMOコインに入金しておく必要があります。

その代わり、GMOコインは取引所形式で安い手数料でイーサリアム(ETH)を購入できるため、多少手間がかかってもコストを抑えられるのが魅力です。

多少手間がかかってもいいから、とにかく手数料で損したくない人はGMOコインがオススメです。

カニエ
カニエ

ちなみに僕は、ある程度まとまった金額を投資する際はGMOコインを使って、毎月貯金感覚で積み立て投資をするのにコインチェックを使っています!

以上です。

-暗号資産の基礎知識